|
|
 |
|
インスペクションとは住宅など建物本体の不具合を調査・診断する事を意味します。家護人(やもりびと)では、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が専門家的な見地、そして第三者的な立場から、住宅の劣化状況や欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見極めてアドバイスを行っています。住宅の購入や売り出し前にインスペクションを行うことで建物のコンディションを把握でき安心して取引を行うことができるようになりますので、不動産仲介業者が安全に円滑な取引を行うことを目的として利用するケースも増えてきています。
インスペクション業務には3段階あり、「一次インスペクション」では目視や計測などの非破壊手法(穴をあけたり壊したりしないこと)による診断を行います。これは比較的短時間で、そして検査可能な範囲で行われます。例えば「外壁や基礎に不具合の兆候は見られないか」「室内に雨漏りの形跡はないか」などを目視で確認し、建物のコンディションを診断依頼者に説明します。一次インスペクションで懸念がある項目は、二次インスペクションが必要な可能性をご説明します。
「二次インスペクション」は、日常生活上で支障が生じている不具合箇所などを修繕しようとする場合などに利用されます。破壊調査も含めた詳細な調査を行いますが、劣化事象の生じている範囲を特定して不具合の原因を総合的に判断します。「耐震診断」や「雨漏り改修」などがこちらに当たります。「三次インスペクション」は、住宅の性能向上リフォームなどの実施前後に現況調査と検査を行い、住宅の劣化状況と性能を把握するために行われます。「断熱改修」や「バリアフリー改修」などがこちらに当たります。 |
|
 |
|
絶対失敗したくない買主様にとっては… |
|
・住宅に問題がないか専門家がチェックすることで、安心して購入・居住することができます。
・「欠陥住宅」や「買ってはいけない住宅」をつかむリスクを避けられます。
・買主や住まい手の立場から見た報告やアドバイスを受けられます。 |
|
|
売却後とトラブルが心配な売主様にとっては… |
|
・住宅の修繕箇所、改善点などについて、根拠を持って知ることができます。
・瑕疵担保責任のトラブルを減らすことができます。
・住宅の構造や設備などについて、本質的な性能がわかります。 |
|
|
現在お住まいの方にとっては… |
|
・安心して住むために、「いつ頃」「どこに」「どのくらいの」お金をかけてメンテナンスすればよいか、見通しをたてることができます。
・住宅の構造や設備などについて、本質的な性能がわかります。
・ホームインスペクションの報告書を、住宅の資産価値を保つための「家の履歴書」として残すことができます。 |
|
|
仲介業者様にとっては… |
|
・中立な立場で公正な診断を行うことにより、売主側との関係を損ねることなく対応や説明を求めることができます。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
家護人(やもりびと)では、末永く快適な住まい環境を維持できるように住まいの健康診断を行っています。建築士や耐震診断士、気密測定士など現役で活躍しているメンバーが耐震診断や気密診断などを行い、家の状態を診断結果としてご報告します。また既存住宅状況調査技術者によるインスペクションも行っておりますのでどうぞお気軽にご利用下さい。 |
|
 |
|
家護人(やもりびと)では、有資格者による「気密測定」や「VOC測定」など住宅の測定業務もしております。財団法人建築環境・省エネルギー機構に登録された気密測定技能者や、NPO法人日本VOC測定協会・NPO法人シックハウス診断士協会などに登録されたVOC測定士が多数在籍しており、測定後には報告書を作成してお渡ししています。 |
|
 |
|
快適な暮らしをするためには、室内の温度むらをなくすことが重要です。断熱材をたっぷり入れて熱の出入りを制限することはとても効果がありますが、同時に外からの隙間風を断つことも同じくらい大事なことなのです。隙間風は外の風速や室内外の温度差、そして建物の隙間の量で決定されます。外の風や温度は住まい手が決めることができないため、快適な暮らしがしたい場合には建物の隙間をコントロールすることが唯一の方法になります。
この隙間の量を測ることが「気密測定」です。気密測定は工事が終わった後(以降、住宅に「穴」を開ける作業が無い時)に行います。気密測定は登録事業所に所属する有資格者が測定し、報告書を作成することが義務付けられています。 |
|
 |
|
 |
住宅の中には様々な化学物質が存在します。花粉症などのアレルギーと同様に、揮発性有機化合物(VOC)
によるアレルギーに悩まされる住まい手が増えてきました。いわゆる「シックハウス症候群」と呼ばれる症状です。1997年6月に当時の厚生省からホルムアルデヒドという化学物質のガイドライン値が設定され、これを受けて国土交通省が建築基準法で建材に含まれる濃度の規制を始めました。
これら建材や家具等から室内に放出された化学物質の濃度を測定し、数値化することが「VOC測定」です。VOC測定は登録事業所に所属する有資格者が測定し、報告書を作成することが義務付けられています。VOC測定にはパッシブ測定とアクティブ測定があり、パッシブ測定ではVOC濃度の平均値を、アクティブ測定ではVOC濃度の最大値を数値化します。家護人(やもりびと)ではアクティブ測定を主測定としていおり、以下の8物質の測定を行っています。
ホルムアルデヒド / アセトアルデヒド / トルエン / キシレン
/ スチレン / エチルベンゼン / パラジクロロベンゼン / テトラデカン |
|
|
|
 |
|
家護人(やもりびと)では、家のこと精通した専門家だからこそお伝えできる「お住まいのお手入れ方法」や「季節に備える家の準備」などといった「家や暮らしに関する情報」をセミナーを通じてお伝えしています。年4回の定期開催のほか不定期にも開催しており、開催予定については当ホームページを通じて告知を致しております。 |
|
 |
|
基本料金 |
既存住宅状況調査 |
30,000円 |
木造住宅耐震診断 |
40,000円 |
気密測定 |
50,000円 |
VOC測定 |
100,000円 |
|
オプション料金 |
屋根裏調査(目視可能範囲) |
15,000円 |
床下調査(目視可能範囲) |
15,000円 |
断熱欠損診断 |
20,000円 |
|
 |
|